成人式の時はせっかくだから振袖を着て凛とした気分で迎えたいものです。 成人式に合わせて振袖を購入する人もいますが、最近はレンタルなどを上手に活用する人も増えています。
レンタルだと必要なものがパックになっているので特に心配することがないのですが、自分で振袖などを購入した場合は他にも揃えておいた方が良いものがいくつかあります。
バッグや草履などは後で揃えるという前提で考えて、今回は振袖を着る為に最低限必要なものをご紹介しておきますので参考にしてみて下さい。
下着類ータオルは多めに!
振袖の時はくびれがないように体型を調整して着るのが綺麗に着こなせるポイントになります。 その為、ブラジャーなどは着用しません。 どうしても着用する時にはスポーツブラなどにしておきましょう。
・振袖用の肌着 ・裾よけ
振袖を着る時の下着になります。
両方合わさったワンピースタイプの肌着もありますのでお好きな方を選んで下さい。
・足袋 ・タオル
タオルはきれいに着こなせる体型にする為に詰めて使いますので多めに(6枚ぐらい)準備しておきましょう。
長襦袢は必須です。
・長襦袢+半衿
肌着の上に必ず長襦袢を着ます。
半衿も準備して長襦袢の襟の部分に縫い付けないといけませんので、これは事前に準備をしておいて下さい。
・衿芯
半衿に入れて縫い付けると襟の部分がしっかりします。
他に必要なもの 着付けの時に使うものを準備します。
・袋帯
いわゆる振袖の帯です。
・帯揚げ
総絞りのものが一般的です。
・帯締め
一本でも良いのですが、念のために余分に持っておくと良いです。
・腰紐
着物がはだけないようにする為に使います。4本以上あると安心です。余分に持っておきましょう。
・伊達締め
2本 腰紐の上に巻くベルトのような役割をします。
・枕(まくら)1つ
振袖用と普通のと2種類がありますので着付けの人と相談して選びます。
・前板
帯がしっかりとします。
後板もありますが、使わない事もありますので後板は必ず必要ではありません。
これらがあれば最低限揃っています 本当は他にも色々とあるのですが、必ず必要というものではないですし、着付け師によっては使わないという事もありますので、今回ご紹介したものは揃えておいて下さい。 後は着付師さんにお任せしましょう。
以上、静岡で成人式振袖レンタルのパックを提供しているMine静岡店からでした。