既婚女性の正装として知られている留袖ですが、最近は色留袖に関しては未婚の女性も着るようになってきています。 それに留袖には種類があるようで、種類によって着用する用途が違うようです。
留袖にはどの様な歴史があってどの様な種類があるのか、留袖について基本的な部分をおさえておきましょう。
○振袖から留袖が生まれた
昔から未婚女性が結婚するまでは礼装として振袖を着ています。 以前は大人になって結婚した時に振袖の袖の身八口などを縫い留めて袖の長さを短くしました。
そこから留袖が生まれたといわれています。 なので以前は柄などは特に関係なく大人になって袖を短くした着物全般が留袖といわれていました。
今現在、留袖は着物の裾の部分に綺麗な柄が入っているものを指していますが、いつ頃から裾に華やかなな柄が入るようになったのでしょうか。
それは江戸時代からといわれています。
江戸時代後期(化政文化)に江戸で芸者さんが着ていたことから流行していった江戸褄(えどづま)という着物が起源といわれており、江戸褄も下の裾の部分に模様が入っていました。
今現代の留袖の裾の柄が入るようになったのは江戸褄が元だったのですね。
○黒留袖と色留袖の違いは?
留袖には黒留袖と色留袖があります。 黒留袖は黒地の濱縮緬や丹後縮緬を使い、五つ紋が入った留袖の事です。 黒留袖は既婚女性にとって第一礼装になります。
一方、色留袖は黒以外の色地を使った留袖になります。 色留袖の場合は黒留袖よりも格式が落ちますので、家紋も五つ紋、三つ紋、一つ紋とさまざまです。
中には家紋が入っていない色留袖を着る方もいらっしゃいます。
以前は既婚女性が着ている傾向が多かったのですが、色留袖に限っては未婚女性の人でも振袖ではなく、落ち着いた礼装をしたいと思っている方などが色留袖を着ているという事があります。
黒留袖、色留袖共にいつか袖を通す機会が訪れるかもしれません。 その時に備えてこの黒留袖と色留袖の違いは覚えておいて下さい。