静岡で着物の格安レンタルならMine静岡店

絽とは?夏に着るべき着物のあれこれ

夏は暑く、湿気なども高い為に夏向けの生地を使った着物が過ごしやすいです。 夏向けの生地でよく見かけるのが絽や紗などになります。 織り方に特徴があるので通気が良いのです。

絽と紗、どちらも縦糸が二本あり、この縦糸を交差させてから横糸を織り込むという織り方をもじり織といい、絽と紗でも両方この織り方が取り入れられています。

 

なので生地を見てもどちらが絽と紗なのか、あまり違いがわからないという方も多いようです。 今回は正式な場で着用する事が多い絽についてご紹介しようと思います。

 

○絽は正装の着物に使われる事が多いです

絽は何段か平織りをしてからもじり織りをする方法で線状に隙間模様が入る生地です。

 

三本絽、五本絽、七本絽などを見かける事が多いでしょう。

三本絽は隙間模様が多く入るので夏向き、一方、隙間が少ない七本絽、九本絽などは秋口に着るのに向いています。

 

生糸で織り上げていく生絽と染め上げた糸を使って織っていく練絽があり、縦に模様が入る縦絽、横に模様が入る横絽があります。

 

つづれ織をした絽綴(ろつづれ)、本駒糸で織り上げた駒絽(こまろ)、ちりめんの糸を使って織り上げた絽縮緬(ろちりめん)など、色々な種類があります。

 

留袖や訪問着、色無地、小紋、付け下げなど、夏向けの正式な場の正装として仕立てられる事が多いです。

 

○絽と紗の違いは何か?

 

一方、紗は織り方に違いがあり、全体的にもじり織りをしている生地になります。 正装というよりはカジュアルな場やちょっとしたフォーマル向けの時に着る機会が多くなるでしょう。 一定間隔で隙間がある絽に比べると紗は全体的に透けている感じがあると覚えておくと良いです。

 

○夏には絽の着物を

 

夏向けの着物で絽と紗、どちらが良いかと迷われる方が多いですが、絽のほうが種類も多く、比較的購入もしやすいです。 種類も多いので自分にあった正装が出来ます。

 

また洗える着物なども多く揃っているので、まずは絽の着物を持っておくと夏場に必要な時に重宝します。

 

夏といえば夏祭りでの浴衣も忘れてはいけませんね。 静岡の浴衣レンタルはMineで格安で行っております。着付けもサービスで無料でおつけいたしますのでぜひご利用下さい。

 

ネットで着物を予約する