着物には正装、準礼装、略礼装などがありますが、中でも着る機会が多いのが色無地と付け下げになると思います。
どちらも第二礼装の略礼装になりますが、普段からあまり着物を着る機会の無い人にとってはどのような違いがあるのかわからないという意見もあります。
それぞれにどのような違いがあるかを比べてみましょう。
○付け下げはおよばれに
未婚者、既婚者問わず着る事が出来る第二礼装の略礼装です。
柄が全て上を向くように染められており、袋帯を結ぶ形で着用します。
最近は付け下げも訪問着も同じぐらいの格で判断される事が多いです。
親戚、知人などの結婚式、披露パーティーなどのハレの場に招待された時に着たり、他にもパーティーやお茶会、お呼ばれした時に着る事が出来ます。
1つ紋を入れる事で格も上がりますが、入れなくても略礼装として着る事が出来ます。
○紋をつけることで使い分けが出来る色無地
色無地は一色の無地の着物になります。
未婚者、既婚者問わず着れる着物です。
紋が入るか入らないかで格式が変わります。
紋をつけると第二礼装の略礼装になり、袋帯を着用して親戚や友人などの結婚式などにも着る事が出来ます。
紋をつけないとちょっとした外出用の着物という扱いになります。
色無地の色で用途が変わり、暗めの色無地の着用は弔事用、明るめの色無地の場合は慶事用として着る事が出来ます。
ですが、藍色や紫、ねずみ色、緑色などの場合は弔事、慶事両方に使う事が出来る色になります。
○利用範囲が広いのは色無地
色無地と付け下げは最近は同じような格になっています。
身内以外の結婚式があった際には袋帯をつけて長襦袢や小物の選び方次第で付け下げや1つ紋の色無地を着ていく事が出来ます。
付け下げは式などのお祝い事やおよばれに向いていますが、色無地は色の選び方で弔事、慶事両方に使う事が出来ますし、1つ紋をはずし、帯を変える事で外出用にも使えます。
色無地の方が対応できる場が多くなりますので一着は持っていると便利です。
以上 静岡で着物レンタルのMine静岡店からの記事でした。