卒業式の服装といえば色々とありますが、その中でも袴を選んで着る人も多くいます。
むしろ、卒業式の時以外で袴を着るタイミングもないので「卒業式には是非、袴を着たい!」と思っている人もいるようです。
この卒業式の時に着る様になった袴、いつ頃からこのような風景が見られるようになったのかという疑問もあると思います。
○袴姿の始まりは明治時代から
袴は元々、明治時代から着られるようになりました。
最初は女学校の教員が着ていたのですが、その後、生徒たちも次第に制服として女学生が着るようになっていったのです。
どちらかといえば教育の場にふさわしい服装という事になるでしょうか。
当時は行灯袴の物が多く、二股になっておらずスカートのようになっている袴でした。
明治時代の女学校といえば裕福な階級の家庭の娘さんたちが通う学校として知られているとおり、女性たちからも憧れのファッションとして普及していったのです。
○着物より動きやすい
袴姿だとブーツとの組み合わせで活動しやすく歩きやすいというメリットもあり、裾なども気になりません。
そのような理由から女学生の制服としても取り入れられたのです。
袴姿は今のようなセーラー服やブレザーなどの制服が普及するまで、女学生の制服として着られていたのです。
○卒業式の時に着られるようになりました
欧米の文化がどんどんと進出して現代の制服が普及してからは袴を着る機会が減る事になりますが、漫画「はいからさんが通る」や宝塚歌劇団の人たちが卒業式の時に袴姿で出席するといったきっかけなどで、卒業式に袴を着るという人が増えてきます。
日本の女性の正装といえば着物になりますが、袴を着用して編み上げブーツを履く事でより女性が活動的に進出していくという傾向も当時はありました。
卒業式という晴れ舞台、そして人生の門出をきっかけに活動的に進んで行くという意味合いも考えると、失業式には袴がピッタリなのかもしれません。
卒業式の時に服装に迷った際は是非、袴姿に挑戦してみて下さい。