夏に一度は着たい浴衣、確実にいつもと違う自分を見せる事が出来ますよね。
気分もいつもより落ち着けるし良いリフレッシュにもなります。
最初は着付をしてもらって出かける事も多いと思いますが、自分で着付を出来るようになった方が絶対良いででしょう。
その理由としては途中で着崩れがあった場合でも慌てず対応が出来るからです。
コツをつかめば自分での着付けは可能になりますので挑戦してみましょう。
○浴衣の着付けに必要なもの
・浴衣
・浴衣用の下着
浴衣用専用スリップなどがありますが、キャミソールもしくはスポーツブラとステテコ、スパッツでも良いです。
・腰紐 ・タオル2、3枚ぐらい(補正に使います)
・伊達締め ・クリップ ・伸びるタイプの腰紐 ・伸びるタイプの胸紐
○大まかな位置を合わせます
まず下着を着た上から浴衣を羽織ってみましょう。
その後、左右のえり先(えりの端の部分から)大体5センチから10センチぐらいの位置を掴んで前に持ち上げるようにして裾の長さを調整します。
長さの目安としてはくるぶしの辺りに来るようにすれば良いです。
この時、背中の縫い合わせてある線が背骨の辺りに来るようにして下さい。
○上前の部分を決めます。
浴衣をまだ左右のえり先の部分を掴んだままの状態になりますが、左手で掴んでいる部分が上になります。
左手で掴んでいる上前を下ろすようにしてあわせてみて下さい。
長すぎても短すぎても良くないので、腰の一番張っている部分か太ももの一番外側に出ているラインよりも2センチほど余裕があるようにするとちょうど良い位置になります。(右手はまだ上げて持ったままです)
上前が決まったら上前の部分(左手)を上げ、反対の右手で掴んでいた下前を下ろしつつ体を巻くように入れてください。
この下前を巻いた時の端(つま先)の部分は10cmほど上がるようにします。
そしてまた上前をあわせます。
上前の端(つま先)部分は5cmほど上げましょう。
ポイントは腰に合わせるように巻いてください。
合わせ終わったら合わせた部分を手で押えたまま腰紐を使い、ウエストの位置に巻いて結びます。
結ぶ位置は前の中心よりもちょっと横にずれた方が良いでしょう。
結んで出ている紐は、巻いている腰紐の後ろの方にはさむと良いです。
○ずれている部分は整えましょう
左側の身八ツロから手を入れて整えます。
裾の長さが合っているか、下前が下がっていないか、つま先がちゃんと上がっているかを確認しながら整えて下さい。
背中のおはしょり(余った)部分も一緒に整えましょう。
襟元は鎖骨の中心で交差するように下前と上前のえりを引くようにして合わせましょう。
首の後ろの部分(衣紋)はこぶしが1つ分ぐらい入るように余裕を持たせます。
おくみ線が1本になるように整えます。
この状態で胸紐を2周ほど巻いて縛りましょう。
再度、おはしょりを整えてから伊達締めを巻いて押えれば一番基本的な部分の浴衣の着付けが完成します。
最初は難しいかもしれませんが、何回か行う事で慣れてくるでしょう。
浴衣の着付けが出来るちょっと大人の女性になれます。