着物などに興味を持つと最初はレンタルなどで着る事も多いですが、段々と「自分の着物を持ってみたい」と考えるようになる方が多いです。
最近ではリサイクルショップなどで着物や帯などを安く購入して自分の着物として所有している人もいます。
ただ、着物の場合、家で保管する時にいくつか気をつけておいたほうが良いの事があります。
・湿気 ・虫 による影響です。
なので着物の保管についてはしっかりとポイントを押さえるようにしましょう。
○桐の収納ができればおすすめです
一番注意したいのが湿気です。
まず、着物の保管の場合、たたんで収納するのが基本です。
長方形になるようにたたみます。
着物を収納する桐箱に入るぐらいの大きさが目安です。
収納した着物の周囲に防虫剤などを入れる事も考え、周辺に余裕が残るぐらいの大きさにして下さい。
たたんだ後に刺繍や箔つきの部分には白い布を当てるようにすると良いです。 もしくは和紙などを当てておくと上手に保管できるでしょう。
たたんだ着物は和服用のたとう紙を準備しておいてたとう紙で包んでから収納します。
この時に収納する際には着物用の桐の箱、もしくは桐の箪笥が良いです。
桐製品は湿気対策も出来ますし、虫除けにも役立つといわれているからです。
もしたんすを利用する場合は湿気の事も考えて良い着物は上の段にしまうようにします。
○他の収納箱では無理なのか?
桐の収納箱や箪笥が良いといっても値段がかなり高くなるので購入が難しいというのが現実だと思います。
確かに購入した時に入っていた紙製の箱に入れて収納しているという人もいるようですがあまりおすすめは出来ません。
紙類は湿気による影響を受けやすくなりますので着物が変質しやすいです。
桐以外の入れ物などで保管をする場合はよく虫干しをするようにして変質が起きないように管理してあげて下さい。
○虫の対策は防虫剤を
着物に虫がつかないように防虫剤を利用します。
たたんで収納した着物や帯に直接当たらないように箱の四隅に置くようにします。
この時の注意点は防虫剤を何種類も同時に使わないようにして下さい。
なぜかというとそれぞれの防虫剤には違う成分などを利用しているからです。
違う防虫剤の成分同士で化学反応が起きた場合、色が変色してしまう事が多いからです。
なので同じ箪笥、箱の中の防虫剤は複数種類入れないように気をつけないといけません。
お持ちの着物で金や銀の糸を使用している着物がある場合は、はじめから着物用の防虫剤を準備した方が良いでしょう。
最小限ではありますが、虫と湿気対策をするだけでもだいぶ問題が起きる事はないでしょう。
着物を永く楽しむ為に、最低限の管理はしてあげて下さい。