静岡で着物の格安レンタルならMine静岡店

訪問着と色留袖の違いと見分け方とは?

着物を選ぶ時にあまり着物に詳しくない人にとっては「どれがどの着物なのか」といった種類などもわからないという意見が率直なところだと思います。

 

特に迷う事が多いのは「色留袖」と「訪問着」ではないでしょうか。

どちらにどのような違いがあるかを理解しておくと見た時に

「この着物は色留袖」 「こちらは訪問着」と見分けがつくようになります。

 

今回は色留袖と訪問着の違いについて知っておきましょう。

 

○色留袖の特徴について

色留袖は黒留袖の略式で着る事が出来、訪問着よりも格が上になります。

裾に模様が入るのが特徴ともいえるので、上半身の部分に模様が入っていないようであれば色留袖です。

 

人によって1つ紋、3つ紋、5つ紋を入れる事があります。

色留袖でも5つ紋が入っている場合は黒留袖と同等に第一礼装に当たります。

ですが、紋の数で格式を調整できますので、最近は縫い紋にしているケースが多いようです。

 

上半身に模様が入っていないという特徴を考えると座っている状態でも色留袖を着ているという見分けは出来るという事になります。

 

○訪問着の特徴について

一方、訪問着は色留袖よりも格は下になりますので覚えておくとよいでしょう。

 

訪問着は絵羽模様が入っているのが特徴です。

絵羽模様は縫い目なども関係なく模様が一続きになっている模様で、肩の部分から裾にかけて続けて模様が入っている状況です。

若干、模様が控えめに入っているものはお召しになっている状態の場合、絵羽模様が入っているのか、判別が難しいと感じるかもしれません。

 

なので全体的に華やかな絵羽模様が入っている着物なのでこちらも特徴を掴んでいれば見分けがつきやすいです。

 座っていても模様がつながっている着物を召されている方は訪問着だというように見分けがつきます。

 

○用途が若干違います

以上の違いがそれぞれありますので、覚えておけばお召しになっている状態の時や、着物を選ぶ時でも色留袖と訪問着の区別がつきやすいです。

 

よく結婚式などの場合は色留袖、訪問着、どちらも見かける事があると思います。

なのでどちらも似たような感覚で捉える方もいらっしゃいますが、色留袖の方が格が上なので着用できる機会が限られます。

 

色留袖の場合、紋が入るといった条件、格式からも「○○式」といった式がつく場で親族などが着るのは適していますが、逆にちょっとしたおよばれや格式の低いパーティーなどには着るのには向いていません。

 

なのでもし購入する際にどちらか迷うようであれば、着る用途、場などを考えて選ぶと良いでしょう。

ネットで着物を予約する