着物と浴衣は日本で昔から着られています。
着物は色々な種類があり、浴衣などはさわやかな柄が多いという印象です。
着物や浴衣などを普段、あまり着ない人、そして詳しくない人にとっては見た目には両者とも似ているように見えます。
浴衣と着物の違いについて比べてみましょう。
どのような違いがあるのか
着物や浴衣は形は同じです。
形は同じなのですが、着る用途がまず違います。
着物は黒紋付、留袖、訪問着、付け下げ、色無地、小紋などがあり、日本人の礼装として結婚式などのハレの日に着たり、パーティーなどに招待された時に着たりします。
格がそれぞれ違いますので、他にも普段のお出かけなどにも利用できるものもあります。
下に襦袢を着て足袋なども身に付けるようにします。
浴衣は読んで字のごとくですが、昔は「ゆかたびら」と呼ばれ、入浴後に着たり、昔はそのまま寝巻きとして利用する事もあります。
襦袢は着ませんし、足袋なども必要がありませんので裸足でも良いです。
このように室内用に着る用途で利用されていましたが、最近では夏祭りなど、外で着る機会も増えてきています。
そして、浴衣は裏地がついていないのですが、着物は冬用の着物には裏地がつけられている状態ですし、着る際に着物の下に長襦袢などを着るといった違いもあります。
生地に大きな違いが
着物と浴衣での大きな違いとしては使用している生地の違いがあります。
浴衣は全般的に木綿の生地を使って仕立てます。
浴衣はお風呂上りに着たりと素肌に直接着る用途があるので、吸水性がよく通気性も良い木綿を使用しているのです。
昔は白地や紺地の生地が多かったのですが、最近はお出かけの時にも着る機会が増えてきている事から、お出かけにも適している華やかな浴衣用の生地が増えてくるようになりました。
一方、着物の場合は様々な素材を使用しています。
夏服、合服、冬服と季節によって適している生地などがあります。
着物では木綿も使用しますが、麻やウール、絹なども使用されています。
生地のデザインによっては化学繊維を利用しているものもあり、繊細な織りや染め方をしている生地も使用していますので着物は生地の扱いを慎重にしたいものです。
また、着物では夏用の生地として麻や絹を使用した絽や紗、羅などがあります。
これらの生地はそれぞれ特徴があり、平織りに隙間が入った絽、網の目のように交差する織り方で通気を良くした紗、更に通気が良い織り方をしている羅などもあり、見た目にも涼しそうな生地があります。
浴衣も着物の仲間なのですが、着物と浴衣の違いは生地を含めいくつかありますので、覚えておくと良いです。