着物には様々な種類がありますが、その中で「引き振り袖」という存在を聞いた事があると思います。
引き振り袖というのはどのような状況で着る着物なのか、知っておくことで着物に対する知識をまた1つ、知る事が出来ます。
婚礼衣装として着る礼装になります
引き振り袖はおひきずり、本振袖、大振袖とも呼ばれています。
未婚女性の第一礼装に当たりますので、婚礼の席で花嫁が着る服装になります。
引き振袖の見た目の大きな特徴として、おはしょりをしていません。
長くなる分、裾を引きずるように着ます。
黒引き振袖が人気がある理由
引き振袖には様々な色合いがありますが、中でも黒引き振袖が人気があります。
昔から着られていたのですが、ここ最近、再び選ばれるようになっています。
江戸時代では武家へ嫁ぐ際に正式な婚礼衣装として着られていました。
後に昭和の初めまで黒引き振袖は多く選ばれていました。
ここ最近、再び黒引き振袖が選ばれている理由としては、仕立てが関係しています。
本来、引き振袖は婚礼時に着た後は既婚女性になりますので、未婚女性の第一礼装となる引き振袖は着る事が出来なくなってしまいます。
そこで、結婚式で着た黒引き振袖を仕立て直し、黒留袖として再び着る事が出来るという事が可能なので、永く愛用する事が出来る為に、黒の引き振袖を選ぶ方が増えてきているのです。
引き振袖と振袖は何が違うのか
着物に関してあまり着る機会が無いと着物に関する知識もあまりないので、振袖と引き振袖は似たように見えてしまうという方もいると思います。
大まかに違いを比べてみましょう。
まず、種類が違ってきます。
引き振袖は「大振袖」となり、成人式などで着る振袖は「中振袖」となります。
中振袖にと大振袖は未婚女性の第一礼装になりますが、格が違ってきます。
大振袖のほうが格が上になるのです。
成人式の振袖を引き振袖として着る事が出来るのか
成人式で着た振袖をそのまま花嫁衣裳として着たいと考える方もいらっしゃるようです。
成人式で着ている振袖は恐らく中振袖になります。
結婚式などで着る引き振袖(大振袖)と袖の長さが違います。
大振袖は約114cm、中振袖は袖が約100cm位となっています。
おはしょりをしない分、引きずったように見えるかもしれませんが、袖を長くするのが難しいのと、引き振袖の場合は裾にふき綿が入っています。
他にも引き振袖は裏地が見えるように派手な色合いになっていますので、着物に詳しい方々にとっては引き振袖ではないとわかってしまいます。
また、仕立て直しを検討したとしてもかなり高い金額がかかる可能性が高いので、難しいです。
レンタルなどで自分の希望に合った引き振袖を探して一式を揃えた方が良いでしょう。