振袖の着付けに合わせてメイクも一緒にすることになりますが、日常生活でしている普段のメイクをすると納得の行かない仕上がりになってしまう事があります。
いつも通りのメイクをしたら着物と顔の見た目のバランスが合わないという例や、老けて見えるようになってしまったという事がないようにメイクするようにします。
やや明るめのベースで
ここ最近ではナチュラルメイクが主流という事で、肌の色に合わせた控えめに見えるメイクをしっかりすると思いますが、この方法だと顔と着物のバランスがとれず、着物だけが目立つようになります。
やや明るめのベースを塗って平面に仕上がるようにするのがポイントです。
顔の濃淡が目立つようにメイクすると、どうしても老けて見えるようになります。
顔が目立って平面に見えるぐらいのベースを作ることで、着物とバランスの取れる顔作りが出来ます。
チークに関しては通常のメイクでは若干目立つように入れたりしますが、振袖の時には控えめにした方が良いです。
入れたか入れないかわからないぐらい薄く入れる程度で充分です。
目元はすっきりと
目元にインパクトを置こうとしてつけまつげ、二重にしてアイメイクをしようとするのが通常のメイクですが、着物に合う目というのは切れ長のすっきりとした目になります。
つけまつげを全体につけると切れ長に見えなくなるので、つけるとしても目尻部分など一部分にします。
アイシャドウの色は着物の色と合わせて選ぶようにします。
そして切れ長の目になるようなアイメイクをしていくと着物に合います。
クールビューティーを目指して下さい。
眉毛はまっすぐに
眉毛をかく時に長くなるように書くと着物に合わなくなります。
通常のメイクより短めに、ややまっすぐで太め程度の眉を書いてみましょう。
細眉にすると顔がはっきりとしなくなりますのでおすすめできません。
リップははっきり目が良いです
ここ最近の傾向ではリップの色も肌に近いナチュラルな色が主流ですが、振袖でナチュラルカラーのリップでは顔がうまく映えず、着物だけが目立つ仕上がりになる可能性があります。
いつも使用しているリップよりも若干、色がはっきりしたものを選んでみましょう。
唇の部分にファンデーションを入れてラインをしっかりと書いてリップを入れるようにします。
グロスなどは基本的にはおすすめできません。
最近は成人式の時にグロスを入れているメイクも見かけるようになっているので、ラメ、パール入りは避けて軽くツヤが出る程度のものにして下さい。
通常のはっきりした顔立ちになるようなメイクは振袖に向いていませんので、通常よりも平面、明るめ、すっきりとしたメイクを心がけましょう。